PowerBook G4をGentooでサーバに(7)

ようやくPowerBook G4が内蔵HDからブートできるようになりました。

前回の記事で書いたとおり、kernelはhardened-sourcesを使用し、
インストールの手順はGentoo Handbook 2006.1(ppc)にしたがって
作業をすすめました。

前回の記事では、

emerge -pv hardened-sources

で確認したところまで描きましたので、今回はそれ以降について書こうと
思います。

[タイムゾーンの設定]
実際にhardened-sourcesをemergeする前に、
Gentoo Handbookにかかれている通り、タイムゾーンを設定しました。

ls /usr/share/zoneinfo
cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

です。

[カーネルソースをemerge]
USE="-doc symlink" emerge -pv hardened-sources
でまず確認し、

USE="-doc symlink" emerge hardened-sources
としました。

emerge が完了したら、

ls -l /usr/src/linux
シンボリックリンクが今回インストールされたカーネルのソース
になっていることも確認しました。

    • 休憩 --

ここからカーネルの設定に突入です。
Gentoo Handbookの通り、

make pmac32_defconfig
make menuconfig

とします。

make pmac32_defconfig

は初めて見ました。
どうやら、32ビットpowerpcカーネル設定を自動である程度
作ってくれるみたいです。

make menuconfig

を行うと、いつものカーネル設定画面になるので、
Gentoo HandBookにかかれている内容を参考に設定しました。
ただ、SELinux Handbookにもカーネルの設定事項がかかれていました
ので、その内容も設定しました。

参考:SELinuxカーネル設定

設定が終わったらいよいよコンパイルです。

make && make modules_install

あとは、コンパイルが終わるまでコーヒーとかお茶とか。。
DualCoreのThinkPadコンパイルすることに慣れてしまっている
せいか、PowerPC G4のコンパイルが異様に長く感じてしまいました。(^_^;;

コンパイルが終わったら、/bootにカーネルイメージをコピーします。

cp vmlinux /boot/kernel-2.6.18-hardened-gentoo

です。
コンパイルしたカーネルイメージの置かれる位置や名前が
ppc版、x86版で違っているのが不思議です。


[/etc/fstabの設定]
Gentoo Handbookにしたがってfstabの内容を編集します。
デフォルトでは、fstabのデバイス名には適当な名前が付けられて
いるようなので、修正します。

例えば
/dev/ROOT --> /dev/hda6
といった感じです。

あと、ppc版は/bootを別パーティションにわける必要がないので
/dev/BOOT
の行は不要ですね。

私の場合には、
/home
/var
を別パーティションに分けたので、それらを追記しました。

SELinux Handbookでは、fstabにSELinux用のデバイスの記述も
追記するような指示がありますが、今の段階ではそれは
行っていません。


[ネットワーク関連]
/etc/conf.d/netをGentoo Handbookを参考に設定しました。

また、dhcp, dhcpcdをemergeしてインストールしました。
(サーバマシンに必要ないのかもしれませんが、当面、emergeでネットワークに
 つなぐと思ったので)

[そのほかの設定]
以下の設定もHandbook にしたがって行いました。
・ルートパスワード
・キーマップ
・rc.conf

Gentoo HandBookではSystem Loggerなどもインストールするように
かかれているのですが、私はスキップしました。
SELinux化する際に使用する/etc/profileを切替える必要があるみたいなので
なるべくパッケージのインストールはしないようにしたほうがいいかな。。と
おもったからです。(正しいかどうかは。。。)