OpenSource

ARToolKitの本を購入。

ARToolKitの本を見かけたので購入しました。2980円なり。 まだ最初のほうしか読んでないのですが、なかなかわかりやすく説明されていると 思います。 ARToolKitのAPIだけでなく、OpenGLについての説明もあるし、 概念的なものが図入りで説明されているのでと…

DDD(デバッガ)に変化があったようです

久しぶりに、DDDのホームページを見てみたら、何やらNewsが。 ・ソースリポジトリの整理などを行っていく予定。 ・SourceForgeのリポジトリは今後メンテナンスされないので、見かけても無視して。 ・GUI別に2つのブランチに分かれる(Qt, Gtkmm) ・DDDのコ…

Scribesのソースを眺めてみました。

昨日インストールしたエディタScribesのソースコードを眺めていました。 まだあまり深くは観れていないのですが、自分がPythonの入口をうろうろしていたことがよくわかりました。というのは、私はnew-style classについてはほとんど知らなかったからです。 S…

Scribesというエディタ

Pythonで拡張できるエディタないかな。。。と探していたらScribesというのがありました。 Wikipediaにもページがあるところをみると、結構メジャーなエディタなんでしょうかね。私は初めて知りました。ArchLinuxのパッケージにも登録されていたので、インス…

Hyper Estraierのestproxy.conf

#allowrx: ^file:// について、考えたり実験したりしました。1つ前の日記で estproxy.confには replace:^http://localhost/pythondocs/Python-Docs-2.4/{{!}}file:///home/kani/work/dev/py/doc/Python-Docs-2.4/ と書きました。そもそも、これを行っている…

Hyper Estraierの設定完了

とりあえずHyper Estraierの設定が終わりました。 (気になっている点は残っていますけど。。)前回、「検索結果をクリックしてもそのページに移動しない。。」と書いたのですが、firefoxのエラーログを表示させてみると、ローカルファイルへのリンクが禁止…

Hyper Estraierその後

ドキュメントを読んでみたら、検索用のインデックスを構築したあとは、ブラウザで検索できるんですね。。。ということで、しばらくはApacheとHyper Estraierに付属の検索用のcgiを使って検索することにしました。 とりあえず、現状では、Apacheを起動して、…

Hyper Estraierをインストールしてみました。

最近、PythonとかGTKとかDocBookとかのドキュメントを頻繁に読んでいるのですが、 ドキュメントがHTMLだと検索ができなくて不便だなぁ。。と思っていました。で、Hyper Estraierという全文検索システムというのをインストールしました。 残念ながら、Hyper E…

デバッガのフロントエンド「DDD」

以前にもDDDについては何か書いたかもしれませんが、とりあえず覚え書きとして。 DDDは様々なコマンドラインデバッガのフロントエンドとして動作します。 以下のコマンドラインデバッガを切り替えることによって、いろいろな言語のデバッグを することができ…

Exaileで日本語が化け改善プラグインひと段落

前回掲載したPythonのスクリプトを、Exaileのプラグインにしてみました。 今回のプラグインは、OGGリッピング用のプラグインとは別にしました。 リッピングするまで曲名が化けて表示されるのも使い勝手が悪いので単体で使用できる ようにと思って。プラグイ…

CDDBの日本語文字列取得実験成功。

先日から、CDDBからCDの情報を取得する実験をしていました。 とりあえず、解決しそうなので、中間報告です。Pythonで実現する一般的な方法は、CDDBとDiscIDをつかって 日本語に対応しているCDDBサーバの情報を取ってくるという方法だと 思います。。。が。。…

Exaileで日本語が化ける原因

タイトル等に日本語が含まれている場合、Exaileではそれらが文字化けしてしまいます。 いろいろ調べてみたら、なんとなく原因がわかりました。(1)まず、なんといってもCDDBのサーバが指定できないので、日本語に対応したCDDBを 選択できません。これは結構致…

Linuxのオーディオプレーヤ Exaile を拡張する

久々の更新です。 今回はExaileというLinuxのメディアプレーヤのプラグインを作ってみたので ご紹介しようと思います。他にもAmarokというメジャーなメディアプレーヤ もあるのですが、私はGTKベースのアプリケーションの方が好きなので Exaileを使っていま…

Firefoxの文字化け問題、ひとまず解決

テーマ:Linuxあれこれ 以前、Firefoxで英語が化けるという症状を投稿しましたが、原因がわかりました。 (フォントのメカニズムなどの深い部分は理解できていません。。)現象としては、IPAフォントでボールドフォントが表示される場合に発生することが わ…

Firefoxと文字化け

最近、ArchLinuxをメインで使うようになりました。 Gentooはサブで使っています。 (ArchLinuxのBlenderは、2.43の時点でPython2.5でビルドされていたという理由)ArchLinuxにFirefoxをインストールしてしばらく使っているのですが、 文字化けが。。。 日本語…

Wikiあれこれ

Wikiって便利ですよね。 外部に公開しないとしても、メモとしていろいろ書きためていけるし、 検索だってできるし。(手書きのメモは検索できないのが難点。。)用途がある程度限定されているので、ZopeやPloneのように あれこれ(CoreBlog2入れたいな〜とか…

Visioみたいなツール "Dia"

ZenwalkがなかなかUSBドライブから起動してくれないので、 気分転換にGentooに新しいツールをインストールしました。タイトルの通り、Dia(ダイア)というツールです。 WindowsにはMicrosoftのVisioというソフトがありますが、 作者いわく、"Visioにインスパイ…

ファイルの管理

先日、subversionを導入した記事を書きましたが、 その後、色々と設定や使いかたの練習をしていました。CVSとsubversionは使いかたが結構違うことがわかりました。 CVSだと、ソースコードの管理が主な用途ということもあり、 運用方法はすっきりしてます。 …

プロジェクト管理ツール faces

"faces"というオープンソースのプロジェクト管理ツールをインストール してみました。プロジェクトの状態を管理するために、わざわざPythonでコードを 記述する。。一風変わったツールです。インストールしたのはWindowsマシンです。 facesの本家ページ にか…

Zope覚書

Gentooでサーバを構築する作業を行っていて、わかったことのメモです。 SELinux化はひとまずおいておいて、通常のgentoo-sourcesで作業をしています。 Zopeの管理画面でploneのサイトを追加しようとした時、 私の環境だと下記のようなエラーが発生しました。…

スクリーンショットツール、ひとまず完成。

以前、scrot というスクリーンショットツールのUIをPython + PyGTKで 作成中という記事を書きました。↓こんな感じのやつです。そのときに抱えていた問題が解決しました!!そのときの問題は、・スクリーンショットを取るボタンを押した時にウインドウを非表…

firefoxでのコピペ

「amebaのブログに記事を書いているときに、Cut & Pasteできないな。。。」 と思っていろいろ調べてみたら、解決しました。 メモとして残しておきます。私の場合には次のようにしました。 (1) ホームディレクトリ/.mozilla/firefox/XXXXX.defaultへ移動。 (X…

Wiki準備中

資料置場として使えればいいかな。。と思い、@wikiでwikiを開設 しました。まだ空っぽですが、準備が整ったら公開しようと思います。「Gentooでサーバ」のほうも進めていこうと思います。 ふと思ったのですが、サーバは必ずSELinuxにすべきなのでしょうか。…

タスクスイッチみたいなツール、skippy

Gentooでサーバ構築のための準備をしているのですが、 Portageの同期を行ったところ、結構時間がかかっているので、 前から気になっていたツールを試してみました。ツールの名前は「skippy」です。 Macには標準で同じようなツール「Expose」があります。x11-…

今回勉強になったポイントのメモです。

・外部コマンドの実行には、いくつかあるos.spawn*()で。・今回の場合はos.spawnvp()を使用しました。 理由としては、 1. 引数が可変にできる。 2. 実行させるコマンドのパスは環境変数のPATHを見てくれるため、 フルパスで記述しなくてよい。・spawnvp(mode…

スクリーンショットツールテスト結果

スクリーンショットツールに実際にscrotコマンド を実行させてみました。まずは、Select window or rectangleのチェックをOFFにした 状態ではこんな感じで保存されました。 (本来は、スクリーンショットツールは非表示になるべきですが、 その部分は調整中…